- 
                              0
                  
        
                  Patient Assessment
                          
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
- 
        
                            0.6
                  
                  Risk assessment & special high risk categories
                          
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
 
 
- 
                              1
                  
        
                  Diagnostics
                          
- 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
 
- 1.2 Clinical findings
- 
        
                            1.3
                  
                  Clinical diagnostic assessments
                          
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
 
- 
        
                            1.4
                  
                  Diagnostic imaging
                          
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
 
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
 
- 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
- 
                              2
                  
        
                  Treatment Options
                          
- 2.1 Mucosally-supported
- 
        
                            2.2
                  
                  Implant-retained/supported, general
                          
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
 
- 2.3 Implant prosthetics - removable
- 
        
                            2.4
                  
                  Implant prosthetics - fixed
                          
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
 
- 
                              3
                  
        
                  Treatment Procedures
                          
- 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
- 
        
                            3.2
                  
                  Removable prosthetics
                          
- 
        
                            3.3
                  
                  Fixed prosthetics
                          
 
- 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
- 4 Aftercare
インプラントオーバーデンチャー、概論
Key points
- インプラントオーバーデンチャーは、無歯顎患者にとって有効な治療選択肢です。
- この種類の補綴物は、固定式のインプラント補綴物または総義歯のいずれも患者の要求を満たせない場合に適用します。
- インプラント上またはバー上部構造上に直接装着されるアタッチメントの使用により維持を確保します。
- 適切な洗浄、衛生対策、可撤式義歯および口内保定要素のメンテナンスは、臨床上の長期的成功にとって極めて重要です。
インプラントオーバーデンチャーの利点および主な注意事項
一部の患者では、審美性、発声、口腔衛生管理の方法を考慮したときに固定式インプラント補綴物では対処できない軟・硬組織の欠損が見られます。総義歯の不十分な機能に苦労してきたこれら患者に対し、インプラントオーバーデンチャーは、審美性、発声、機能の要件を満たす方法で、必要な維持、安定性、失われた軟・硬組織の代替を提供します。
インプラントオーバーデンチャーの治療を受けた患者は、従来型の総義歯を装着している患者よりも、咀嚼、機能、QOLに関するスコアが有意に高くなっています。また、修復物の取り外しが可能であるため、固定式インプラント補綴物と比較し、口腔衛生管理の方法がより簡便です。
固定式vs可撤式補綴設計
大半の患者は、「天然歯」の感覚を得るため固定式の補綴設計の方を好みます。そして、軽度から中等度の骨吸収の多くの状況では、患者が適切な口腔衛生管理を行える場合、固定式のインプラント修復は、適切かつ快適な治療選択肢となるでしょう。骨吸収が著しい症例においては、一般に、インプラント固定のオーバーデンチャー補綴物が咬合高径を回復するための最適な選択肢です。
上部構造製作に関連する付帯費用を考慮すると、固定式のインプラント支持による義歯は、インプラント固定式のオーバーデンチャーよりも初期費用が高くなるのが一般的です。しかし、固定式のインプラント支持による義歯は、インプラント固定式のオーバーデンチャー(これらの補綴物は取り外しが可能であり、患者は装着と取り外しを毎日行う必要があります)よりも日々継続的に行うメンテナンスの要件が少ないようです。
固定式補綴物の選択肢を与えられた場合、インプラント支持のオーバーデンチャーに付随するメンテナンス費用および技術的要求を妥当と考えられるかどうかが問題となります。適切な洗浄と衛生対策、可撤式義歯およびアタッチメントのメンテナンスは、臨床上の長期的成功にとって極めて重要です。そのため、固定式補綴物は、適切な口腔衛生管理方法の提供および継続ができない審美的、機能的要素等のいくつかの患者の要求を完全に満たすことができません。
結果として、インプラント支持/固定のオーバーデンチャーは、インプラント治療を無歯顎患者の通常の治療とする広い適応症となります。
インプラントの本数および位置
2本から4本のインプラントを使用すると、高い補綴機能と患者満足度につながります。治療計画作成段階において、破折しやすい薄い補綴物の製作を回避するために顎間スペースを十分確保することが重要です。一般に、顎間スペースがわずかな場合、バー上部構造を使用するためのスペースが十分でないことがあり、アタッチメントをインプラント上に直接装着する必要があります。理想的には、インプラントは無歯顎全体に均等に埋入します。しかし、臼歯部に骨が十分にない場合、下顎のオトガイ孔間領域(inter-foraminal region)および上顎洞間領域(inter-maxillary sinus region)にインプラントを配置するのが望ましいと考えられます。
コンポーネントの選択
ボール/Oリング、ロケーター、ERA、磁石他、様々な維持機構の利用が可能です。これらすべての選択肢には長所と短所があります。ロケーターシステムは、メンテナンスの容易さ、異なる維持力の選択肢、顎間スペースがわずかな患者向けの比較的低いアバットメントといった長所があります。

 
 
 
Where can I find financial assistance in getting lower over dentures?