-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
- 4 Aftercare
麻酔
Key points
- 麻酔の選択は患者に一番合うものと規定される必要があります。
- 職員は蘇生法および利用可能な設備で適切に養成されなければなりません。
- 静脈内鎮静法は、薬剤によっては、意識下鎮静または一般的な麻酔に至る場合があります。
- 一般的な麻酔:疼痛刺激を与えた場合でも意識消失、覚醒し得ない患者
- 選ばれた手順に関して、全身麻酔は慎重に検討すべきです。
- 意識下鎮静の間、患者への呼びかけ応答が保たれます。
概論
麻酔の選択は、少し例を挙げるとすれば、治療の複雑さ、治療期間、患者の覚醒および治療中の反応を含む多くの変数によって決まります。一般的に、臨床医と患者は治療に使用する予定の麻酔のリスクおよび恩恵、並びに鎮静状態のタイプを話し合い、治療法を遂行するために必要となる最低限で十分な効果が得られる麻酔量および鎮静状態を提供するタイプを選択する必要があります。患者の麻酔に対する医学的状態に関するガイドラインを注意深く守る必要があります。
2つの主なタイプの麻酔/鎮静状態は局所麻酔薬による浸潤および局所麻酔薬による局所麻酔を含みます。いずれのタイプの麻酔も意識下鎮静と組み合わせられます。複雑な手術の場合は、全身麻酔が検討される場合があり、全身麻酔の使用に熟練している専門医に患者を紹介する必要があります。
局所麻酔薬による浸潤
- カープル内の血管収縮剤の有無にかかわらず、シリンジによる注射によって投与される主にリドカイン、アーティカインまたはメピバカイン
- 注射針の斜角は骨膜に平行にする必要がある
- 体温に温められた麻酔をゆっくり注射する
- 局所麻酔を注射の前に使用する必要がある
- 麻酔の時間は患者の代謝作用と不安によって異なる
局所麻酔薬による局所麻酔
- 下顎遠心部の疼痛管理のための下歯槽動脈ブロック麻酔
- あまり皮質下されてない骨があり、再吸収されていない顎の前方部分には、多くの場合、局所浸潤が十分である
- 局所浸潤より技術が繊細なプロセス
- 誤嚥の5%が陽性であり、注射針の再配向および再吸引または再吸引と共に新たに注射をする必要があるため、吸引が義務付けられている
- 顔面神経が一時的に麻痺する場合がある
意識下鎮静
- 通常、局所麻酔と併用される
- 患者は意識がある状態で、言葉による支持に適切に応答することができる
- 亜酸化窒素と酸素は鼻から投与される。亜酸化窒素は鎮静/鎮痛効果がある
- ベンゾジアゼピンの静脈内(IV)投与は、意識下鎮静を得るための安全で広く利用されている方法である
- 妊娠、アレルギーおよびアルコール依存症等、意識下鎮静の禁忌があるため、詳細な病歴が重要である
- 蘇生器具、陽圧酸素運搬システムおよび挿管チューブは、意識下鎮静中、常に利用可能である
- 意識下鎮静の投与に関する国家規定に従わなければならない
全身麻酔
- 全身麻酔の場合、完全な意識消失、記憶喪失、骨格筋の弛緩および自律神経系の制御不能の症状が現れる
- したがって、全身麻酔は病院または設備が整った医療センターおよび医学的監視下で必須の術後の設備が利用可能な所で行われるべきである
- 術前にクロニジンまたはベンゾジアゼピンを使用することにより、必要とされる麻酔投与量を減らすことができる
- 生理学的モニタリングおよび気道確保は必須である
- 麻酔の所要時間は、通常、問題ではない
Additional external resources
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する