-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
咬合チェック
Key points
- 不正咬合は補綴物破損の最も多い原因です。
- 両側性の安定した咬合を確立するように注意を払う必要があります。
- 調和のとれた咬合は、歯科補綴物の機能を有意に高め、寿命を延ばします。
咬合の評価
患者の機能修復に対する要求を満たそうと急ぐあまり、咬合の重要性が見過ごされることがあります。固定式の歯科補綴物に伴う問題の多くが不正咬合に起因していることから、インプラント挿入後は来院のたびに必ず咬合のチェックを行います。不正咬合は、疼痛、修復物の破損、発音および咀嚼機能の障害の原因となります。インプラントには歯周靱帯により提供される緩衝能力がなく、天然歯列と同じ咬合感覚を得ることができません。
咬合の概念と原則
理想的な咬合に関しては、未だに議論が続いています。例えば平衡咬合を主流とする地域もあれば、犬歯誘導が優勢な地域もあります。咬合干渉は広域で発生しており、非理想的な機能的咬合関係を呈する人は機能障害の症状を呈する人より多いことが、あらゆる疫学研究で確認されています。しかしながら、無歯顎患者の機能修復のためにインプラント支持の固定式または可撤式補綴物の使用を計画している場合は、いくつかの咬合原則を尊重する必要があります。
インプラント支持補綴物には、平衡咬合(balanced occlusion)、片側性平衡咬合(group-function occlusion)および相互保護咬合(mutually protected occlusion)といったいくつかの咬合概念が外挿されています。
インプラント支持補綴物に関して、特定の咬合様式が優れていることを示す十分なエビデンスはありません。一般的には、中心位で左右的な自由域を持たせるために咬合窩および溝を平坦化させる傾向があります。クロスアーチ型の固定式補綴物に関しては、完全義歯に対合する場合は両側性平衡咬合の適用が提唱されていますが、天然歯列に対合する場合は片側性平衡咬合が広く採用されています。
クロスアーチ型の固定式補綴物にカンチレバーを使用する場合は、カンチレバーのユニットを低位咬合させると、材料疲労を防ぐことができます。
補綴物の下の粘膜に関する注意事項
可撤式の歯科補綴物を使用する場合は、補綴物の下の粘膜は咀嚼時に生じる咬合力に直接耐え得るようには進化していないため、咬合がきわめて重要となります。とりわけ可動性の非角化粘膜にとっては重要です。患者の快適さと補綴治療の成功率を高め、褥瘡の発生を防ぐためには、両側性の安定した咬合を作るのが有効です。