-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
咬合
Key points
- 咬合は幅広い形態および機能から成り、機能的側面が生理的咬合の決定要素として妥当と考えられます。
- 咀嚼系は、咬合の多様な形態に対し、機能的に適応することが可能です。
- 総義歯の無歯顎者を治療する際、歯列および咬合に関する懸念の大半は容易に対処可能です。
- 上下の無歯顎の大きさに差が有る症例にインプラント治療を計画する際は、咬合および審美性に関する最善の結果を確保するため、慎重な臨床分析が必要です。
咬合-概論
理想的な咬合に関する普遍的な定義は、明確になっていません。理由は、理想的な咬合は、形態および機能の生理学的に広い範囲で定義されるからです。現在は、人間の多様性から、歯の特定の解剖学的関係・位置ではなく、咬合の機能的側面が生理的咬合の決定要素として妥当であると見なされています。これはまた、経験および文献から得られる解剖学的・歯牙的な変化が非常に広範であるにもかかわらず、咀嚼障害の原因となるのは珍しいことからも理解できます。こうした変化は、歯列弓サイズ、形態、歯並びの重大な不調和を特徴としない限り、治療が必要となるのは稀です。咀嚼系の機能的適応性は、いわゆる「正常な」咬合からの様々な形態的変化にうまく対応しています。
咬合および顔貌
それでもなお、歯列は、その形状、位置、アーチ関係が審美性を高める、または損なうため、人の顔貌において決定的な役割を果たします。こうした多様性は、何よりも個人の主観的な審美感から成り、年齢、性別、全体的な顔立ち、さらには人格的な考慮に関して、文化的・社会的決定要素の影響を受けます。
その結果、垂直・水平被蓋、あるいは歯列弓形の異なる度合い、歯と唇の関係等は、矯正治療または義歯治療を通して咬合の修正を求める大きな理由となる可能性があります。顎矯正手術を必要とする場合は少し稀です。
咬合およびインプラント治療
総義歯の無歯顎患者を治療する際、歯列および咬合に関する懸念の大半は容易に対応可能です。しかし、上下の歯列弓の大きさに大きな差が有る場合、つまり、アングルクラスIIディビジョン1およびクラスIIIに相当する顎形態の場合、インプラント治療を計画する際は、機能的、審美的に最良の咬合を実現するために必要な外科と補綴術式の調和を取るために、咬合診断模型(articulated diagnostic cast)の慎重な臨床分析が必要です。インプラント上のオーバーデンチャーは、固定式補綴物に比べ、そうしたアーチサイズの不一致や咬合不調和への対処がより容易であると考えられます。
また、上部のオーバーデンチャーを「固定」するための特定のインプラント角度形成、角度付きアバットメントの使用、バーの設計によっても、設計の多様性を高めることができます。