-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
軟組織の術後管理
Key points
- 軟組織の術後管理は、コントロールのための定期的なリコールと同時に行うことができます。
- 術創の治癒を評価し、炎症や感染症の徴候があれば、対処します。
- 軟組織の状態に合わせ、仮義歯を綿密に適合させます。
軟組織の術後管理 – タイミング
無歯顎患者に関しては、軟組織のコントロールのために特にリコールの予定を組む必要はありません。典型的な術後コントロールでは、術後1~3日目、7~14日目および4~6週目に軟組織のコントロールおよび管理を行います。
リコール来院時の軟組織の評価
創の閉鎖および縫合の状態をチェックします。創離開が生じた場合は、再び縫合するか、必要に応じて縫合を追加します(24~48時間以内に限る)。
炎症または感染症の徴候(腫脹、滲出液、疼痛、出血等)がないか検査します。
プラークの蓄積および口腔衛生を評価します。プラークが認められた場合はこれを除去し、必要に応じて口腔衛生の再指導を行います。
手術の翌日から1日2~3回抗菌洗口液(0.2 %クロルヘキシジン等)で口腔内を洗浄するよう指示します。
術後7~14日目の2回目の術後リコールで再び評価を行います。
軟組織と仮義歯の適合性
組織の障害を回避するため、仮義歯の適合性を綿密に調整します。軟組織は治癒過程で変化するため、必要に応じてソフトリライニングを用い、義歯を適合させます。
バーおよびアバットメントが正確にデザインされているか、組織が過形成を引き起こしていないかチェックします。
縫合糸肉芽腫が生じた場合や、過剰な組織が形成されている場合は、軟組織レーザー、メスまたは電気メスで過形成組織を切除します。軟組織レーザーは出血が少なく、概ね良好な成績が得られます。また、軟組織により覆われたインプラントを露出することもできます。
インプラント埋入後にフィステルが生じた場合は、インプラントを露出し、アバットメントを固定します。
Related articles
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する