- 
                              0
                  
        
                  Patient Assessment
                          
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
- 
        
                            0.6
                  
                  Risk assessment & special high risk categories
                          
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
 
 
- 
                              1
                  
        
                  Diagnostics
                          
- 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
 
- 1.2 Clinical findings
- 
        
                            1.3
                  
                  Clinical diagnostic assessments
                          
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
 
- 
        
                            1.4
                  
                  Diagnostic imaging
                          
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
 
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
 
- 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
- 
                              2
                  
        
                  Treatment Options
                          
- 2.1 Mucosally-supported
- 
        
                            2.2
                  
                  Implant-retained/supported, general
                          
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
 
- 2.3 Implant prosthetics - removable
- 
        
                            2.4
                  
                  Implant prosthetics - fixed
                          
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
 
- 
                              3
                  
        
                  Treatment Procedures
                          
- 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
- 
        
                            3.2
                  
                  Removable prosthetics
                          
- 
        
                            3.3
                  
                  Fixed prosthetics
                          
 
- 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
- 4 Aftercare
インプラントの埋入 - 角度形成
Key points
- 適切に傾斜埋入されたインプラントは、下顎無歯顎のpseudo-progenyを代償します。
- 適切に傾斜埋入されたインプラントは、下顎無歯顎の臼歯部において支持骨の乏しい臨床状況を克服します。
- 傾斜埋入インプラントを使用すると、顎堤増生術の必要性を低減することができます。
- 傾斜埋入インプラントを使用すると、上顎および下顎無歯顎において固定式補綴物による機能修復を行うことができます。
傾斜埋入インプラントの目的
傾斜埋入インプラント埋入コンセプトの主な目的は、上顎および下顎無歯顎のインプラントベースの補綴修復であり、移植術を回避することにより、固定式全顎補綴修復のために、より単純かつ低侵襲性の代替治療を提供することです。無歯顎患者のインプラントベースの補綴修復は、カンチレバーの長さの短縮により最適化されています。
治療コンセプト
無歯顎患者にみられる垂直寸法の減少(図3)は、上顎および下顎のsagittal projectionの減少(図2)を引き起こします。これにより生じるpseudo-progenyは、傾斜インプラントの後方傾斜(前後寸法)により代償することができます。
上顎臼歯部では、萎縮により歯槽頂部から上顎洞底までの骨の高さが不足しますが、インプラントを傾斜埋入することにより上顎洞への骨移植の必要を回避することができます。下顎無歯顎の臼歯部では萎縮によって骨高径が減少し、インプラントの挿入が困難になりますが、インプラントを遠心側に傾斜させて埋入することにより、インプラント埋入前の下顎矯正術、骨増生術または神経移動術の必要を回避することができます。下顎無歯顎の萎縮した臼歯部(図2)およびオトガイ神経を尊重し、孔内インプラント(intraforaminal inplants)を遠心側に傾斜させて埋入すれば、カンチレバーの長さを短く、インプラント間の距離を長くすることができます(図1)。インプラントの傾斜方向を利用すれば、より長いインプラントを使用することもできます。
傾斜埋入インプラントの術前準備
無歯顎患者に傾斜インプラントを埋入するためには、術前の計画が必要です。事前に印象を採得し、従来型のスプリントを作製しておくと、ドリリングの角度を定めることができます。インプラントの挿入の精度を高めるため、CTまたはコーンビームCT(CBCT)を行うこともできます。プランニングソフトウェアを利用して、インプラントの本数、長さおよび傾斜角度をシミュレーションします。その後は3次元治療計画に従い、ガイディッド挿入のための光造形サージカルテンプレートを設計します。このテンプレートに示されるインプラントの位置および角度に従えば、ガイディッドサージェリーによりインプラント挿入を行うことができます。

 
 
