-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
全身状態のチェック
Key points
- 定期的なリコールでは、感染症または頭頚部の治療といった全身状態に関する情報を更新します。
- 投薬状況を更新します。
- 疑義がある場合は、患者の家庭医または専門医に問い合わせます。
リコール – 全身状態のチェックの更新
患者の健康状態は時とともに変化しますので、リコールのたびに全身状態に関する情報を更新し、必要に応じてメンテナンス方針を調整します。この更新に関する情報(ポスター等)を待合室に掲げておくのも有効です。患者に質問するのは医師だけではなく、スタッフもこの更新の重要性を認識しておく必要があります。
問診時に必ずチェックすべき項目としては、全身性、心血管系、血液、神経系、消化器系、泌尿生殖器系および代謝性疾患、手術および通院(放射線療法等)、アレルギー、感染症、特定の感染症(肝炎、HIV)、熱帯諸国への旅行(ある種の疾患の潜伏期)が挙げられます。
頭頚部の治療については、さらに詳しく確認します(鼻または副鼻腔手術、 喉頭主訴等)。
新しく重大な状況が発生した場合は、医療報告を要求します。疑しい点がある場合は、必ず専門医または家庭医に照会します。
投薬情報の更新
投薬状況をたずね、変更がないか確認します。とりわけ血液/心臓(抗凝固薬等)または骨(ビスホスホネート製剤)に関する薬剤はすべて記録します。高齢患者は服薬を日常的なことと捉えがちであるため、具体的な形で質問しなければ、申告を忘れてしまうことがあります。
臨床トピック
Aftercare / follow upRelated articles
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する