-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
解剖学的部位
Key points
- 上顎の骨量が限られている場合、追加の固定源として頬骨、翼状骨、鋤骨の使用を検討する
- 手術中、適切な診断ツールを使用し、解剖学的領域を特定します。
- 舌側皮質骨に穴を開けることによって舌下構造を損傷すると、大量出血および致命的合併症を招く可能性があります。
¨
一般的注意事項
歯科インプラントの埋入は、下顎骨および上顎骨に行うのが一般的ですが、頬骨、翼状骨または鋤骨等、その他の骨構造に行う場合もあります。
関連する解剖構造を特定するためには、適切な画像診断を用いて解剖構造の診断評価を行うことが極めて重要です。CT撮影により、骨密度および皮質化の程度に関する情報を得ることができます。臨床医は、様々な解剖学的領域の代表的な骨質を考慮する必要があります。
上顎および中顔面
一般に、上顎骨および上顎結節は軟/海綿様構造となっています。ここでは、柔らかい骨質向きのインプラントおよびドリル手順(骨切削術をあまり用いない等)を検討する必要があります。サイナスの皮質骨を追加(バイコーティカル)のインプラント固定源として使用することができます。サイナスの穿孔は、理想的には避けるべきですが、サイナスが副鼻腔炎の兆候を示さず、臨床的にもX線でも健康であると思われる限り容認可能です。
上顎骨の量が(極めて)限られている場合は、頬骨、蝶形骨の翼状突起、または鼻下領域/鋤骨を追加的に使用することを検討します。鼻腔の貫通は避ける必要があります。バイコーティカルな固定源は、鼻粘膜が持ち上げられ、穿孔されない限り可能です。鼻口蓋神経への損傷は、前歯部の敏感な神経支配領域に障害を来すことがあります。
下顎
一般に、下顎骨、特にオトガイ孔間領域(interforaminal zone)は高密度/皮質化された構造となっています。ここでは、硬い骨質向きのインプラントおよびドリル手順(タップの使用等)を検討する必要があります。下歯槽神経およびオトガイ神経の保護は、極めて重要です。これらの神経の損傷、あるいは圧迫でさえ、(永続的な)知覚異常、知覚減退、知覚麻痺を招くことがあります。
したがって、必要な診断ツールを使用して、下顎管と埋入窩およびインプラントの間で適切な距離(最低1 mmはあることが重要)を確保してください。オトガイ神経の特定部位およびアンテリアループに注意を向ける必要があります。
極めて萎縮した下顎の場合は、骨折の潜在的リスクを理解しておく必要があります。下顎骨の高さおよび幅は、残遺歯槽堤の中央にインプラントを埋入する場合、インプラント周囲骨の最小厚さ± 1 mmを確保するために、最低限 ± 6 mmは必要です。下顎において特に心配されるのは、顎舌骨筋線下の舌骨の凹面です。この骨の凹面を穿孔すると、舌下の血管損傷を招くことがあり、その結果、激しい出血および口腔底の隆起につながります。また、稀ではありますが、その後の気道閉塞が致命的合併症となることがあります。