-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
顎間関係
Key points
- 顎間関係に関しては、咬合床を用いて咬合高径を採得し、咬合平面、口唇線、スマイルラインおよび正中線を記録します。
- 対合歯列に可撤式補綴物がある場合は、平衡咬合法が推奨されます。
左右的および前後的顎間関係の再構成
完全無歯顎患者の治療目標の1つは、適切な顔面高を構成する左右的および前後的顎間関係の再構成です。義歯の咬合接触状況は、これに従って定義されます。初期の診断・計画段階では補綴学的パラメータを用いて旧義歯を評価し、最終補綴物に反映される人工歯配列を作製しています。この製作物は、最終固定式補綴物に移される情報源です。対合歯列が可撤式補綴物で修復されている場合は、平衡咬合が推奨されます。
咬合床による方法
最終模型上で作製された基礎床とロウ堤による方法は、依然として、無歯顎患者の顎間関係を決定し、咬合採得を行うためのゴールドスタンダードです。咬合床により咬合高径を採得し、咬合平面、口唇線、スマイルラインおよび正中線を記録します。基礎床は粘膜支持とするか、または既存インプラントを用いて支持します。正確な顎間関係を記録するためには、基礎床の安定が不可欠です。概して、下顎の基礎床は上顎の基礎床に比べて安定性が劣るため、下顎では既存インプラントを使用して基礎床を維持、安定させると、より大きな効果が得られます。
顎間関係を記録する方法および材料は多数あります。ストレスフリーの患者別中心位 を採得する方法を用いるのが理想的です。臨床状況によっては、中心位で咬合するように歯科医が下顎を誘導する必要があります。咬合採得材の特性としては、硬化時間が短く、固く硬化し、咬合時に抵抗がないように流動性があるのが理想的です。
臨床トピック
Implant prostheticsRelated articles
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する
ログインまたは、無料でご登録して続行してください
You have reached the limit of content accessible without log in or this content requires log in. Log in or sign up now to get unlimited access to all FOR online resources.
FORウェブサイトにご登録していただきますと、すべてのオンライン・リソースに無制限にアクセスできます。FORウェブサイトへのご登録は無料となっております。