-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
硬組織の治療-上顎
Key points
- 多くの場合、細い顎堤はインプラント埋入の制限因子となります。
- 上顎洞の前方への広がりも、インプラント埋入に別の制限を生みます。
- インプラントを4本のみ使用した固定式補綴物あるいはオーバーデンチャーの予知性が見込まれる場合、侵襲的な骨増生は検討を避けるべきです。
骨の高さおよび幅の評価
臨床検査で十分な骨量が示される場合を除き、3D画像診断が最良の選択肢となります。骨質は、CTスキャン画像があれば密度測定から導かれ、あるいは2D画像の骨梁パターンからおおよそ得られます。パノラマX線像により、洞の形態がわかります。結節は、骨質が不良であることが多いものの、インプラント埋入の部位となることがあります。
垂直的および水平的に骨量不足の場合の治療選択肢
利用可能な骨量がインプラント埋入に十分でない場合、(自家)オンレーグラフトが信頼できる結果をもたらすと実証されています。それらはインプラントによって固定することができます。手術の侵襲性については、便益に向けた検討、患者との話し合いが必要です。
鼻口蓋神経を損傷しても主要な症状は招かないようで、骨量が非常に限られた患者の一部に対して解決策となることがあります。
臼歯部領域では、サイナスインレー手術または上顎洞粘膜の拳上が確実な結果をもたらします。
インプラント埋入を可能にするための歯槽頂分割が提案されていますが、臨床的な文献は依然として限られています。
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する