-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
放射線治療
Key points
- 放射線を受けた骨のインプラント治療は可能であり、また、多くの場合に機能回復を提供する好ましい方法です。
- 55 Gy(グレイ)を超える放射線量は、骨結合の大きな障害です。
- 適切な抗生物質療法と、最終的には高圧酸素が放射線骨壊死を予防すると考えられます。
- 機能的制約、口腔衛生のホームケア、がん再発検査の必要性により、可撤式義歯/オブチュレーターを検討します。
放射線治療
口腔がん患者のリハビリテーションは、通常、外科・化学・放射線治療を組み合わせて行います。放射線治療は、線維化(fibrotization)、虚血、口腔乾燥症を起こりやすくします。口腔乾燥症の副作用により、粘膜支持の義歯の着用がさらに困難になります。
インプラントによる修復の選択肢
放射線治療を受けた骨にインプラントを問題なく埋入できるという臨床上のエビデンスが存在します。メタ分析により、下顎骨における失敗率<5 %が明らかになりました。しかし、患者の生存期間見込みという観点では、インプラントの長期生存率は低いようで、治療に対する期待に影響を与える可能性があります。
放射線治療後、インプラント手術を9~12カ月延期すべきであると勧められていますが、これを裏付けるデータは不十分です。したがって、骨の治癒力を示す臨床状況が十分整っている場合には、より早期のリハビリテーションを患者に提供するため、延期期間を短縮することが考えられます。
臨床医は、インプラント部位の感染を回避し、円滑な骨結合を促進するため、2段階の外科術式を検討する必要があります。また、放射線を受けた骨の骨結合は、大幅に遅くなります。高圧酸素療法が役立つ可能性があります。いずれの手術計画においても、放射線骨壊死の感染を予防するため、抗菌薬による保護が極めて重要です。
患者に対し、治療の段階分けについて説明する必要があります。下顎骨の血管柄付き骨皮弁(osteo-myo-cutaneous)の移植再建の場合は、移植部分の治癒期間(一般に3カ月)後にインプラント埋入を検討してください。手術の再開は、さらに3カ月後に行うのが望ましく、移植部分の軟部組織を形作るために口腔前庭形成術を合わせて実施する必要があるかもしれません。
放射線を受けた患者の機能的制約のため、リハビリテーションによって健康な患者と同等の全体的機能レベルに到達しない可能性があります。治療成果に妥当な期待を抱くよう、治療計画段階で障害の可能性について患者に説明しておく必要があります。