-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
BRONJ / ARONJ
Key points
- ビスホスホネート(BP)は、「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」(BRONJ)を起こしやすくする可能性があります。
- BRONJは骨壊死と類似しており、通常、口腔内に骨が露出した状況により特定します。
- BRONJの治療は困難。患者がBRONJと診断された場合、関係する歯学的・医学的リハビリテーションチーム全体の助言および協力が極めて重要です。
- 現在、BRONJ(ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死)という用語に代わり、ARONJ (再吸収阻害薬関連顎骨壊死)という用語が使用されています。
一般的注意事項
長期間にわたり、特に静脈内に投与されている患者に見られた口腔顎顔面領域での重大な副作用は、ビスホスホネート治療が「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」(BRONJ)、または「再吸収阻害薬関連骨壊死」(ARONJ)を起こしやすくする可能性があるという点です。定義によれば、これは、ビスホスホネートを服用中または服用した経験があり、放射線治療歴がなく、顎に骨の露出が8週間以上ある疾患です。
骨粗しょう症およびパジェット病のビスホスホネート治療の結果生じるBRONJ の発生率は、0.01%~0.04%です。骨がんおよび転移がん治療のためのビスホスホネート投与の結果生じるBRONJ の発生率は、0.8%~12%です。
ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死は、放射線骨壊死と類似しており、治療は大変困難です。患部の骨は、治癒力異常(代謝回転の低下)および血管形成の低下が見られるようです。その結果、感染および外傷(手術、抜歯)に対処する能力が低下しています。

BRONJ治療に関する注意事項
BRONJ と診断された患者については、手術および抜歯を避ける必要があります。衛生対策を再評価し、強化する必要があります。こうした状況では、チームアプローチに加え、GP、内科医、歯科医、口腔外科医の相互間における定期的な情報伝達が求められます。
ビスホスホネート患者の管理に関する詳細かつ広範な診療ガイドラインが利用可能です。 使用される基本的な治療手順の例は、以下のとおりです。
- 毎日の洗浄および抗菌薬の含嗽
- 感染を抑えるための抗菌薬
- より進行した症例では、壊死骨を除去するための外科治療が望ましい場合もあります
- 一部の患者については、露出した骨を覆い、保護するための可撤式装置が必要です
- 保護用ステントは、周辺軟部組織に損傷を与え、正常機能を阻害します
- 義歯を着用している場合、特にIVによるビスホスホネート治療を受けている患者については、軟部組織の刺激を最小限に抑えてください。義歯は取り外し、夜に十分洗浄する必要があります。
(Content © Copyright AAOMS 2008-2013)