-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
軟組織の管理
Key points
- 粘膜貫通インプラント周囲の角化/非可動性軟組織の必要性については議論が続いています。
- 炎症のないインプラント周囲軟組織を維持するには、非可動性の方が容易な可能性もあります。
インプラント周囲軟組織の管理の目的
下顎無歯顎においてインプラント周囲軟組織の治療を行う目的は、付着歯肉の再建、またはインプラントと軟組織の接触面で軟組織を固定することです。口腔前庭形成術は、前庭を深くすることです。
下顎無歯顎における軟組織管理の術式および移植術
粘膜貫通インプラントの周囲に十分な角化粘膜の帯を生成するため、軟組織の不足およびその不足に応じて様々な術式および組織が使用されます。伝統的に、遊離歯肉移植が軟組織増生に利用されています。口蓋および臼歯後隆起からの遊離歯肉移植は、インプラント周囲の小領域向けに角化歯肉が必要な場合に軟組織増生の標準術式として現在利用されています(図2)。遊離歯肉移植の利用は、利用可能性および症状により限られています(移植面積:10×30mm)。最近では、動物由来の移植材料(豚コラーゲン基質等)がインプラント周囲軟組織再建に導入されています(図3)。
前庭を深くすることは、総義歯の安定や、オーバーデンチャーのフランジ用スペース提供等、補綴の要求を満たすことになる可能性もあります。前庭の深化はわずか数年で縮小する傾向があります。前庭形成とインプラント治療の組み合わせが最良の選択肢のようです。
インプラント周囲軟組織の管理に関する成功および限界
成功は、再建された軟組織の収縮に左右されます。研究では、動物由来の基質が遊離歯肉移植片と同等の臨床成果を示しました。情報が十分にないため、いずれが理想的な移植片か、いずれが角化/付着歯肉の幅および厚さを増す最良の術式か、推奨することはできません。
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する