-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
パラファンクション
Key points
- パラファンクションによる活動はインプラント補綴物に強い力を加えることがあり、場合によっては治療計画および修復設計を適切に適応させることが必要です。
- パラファンクションの兆候(咬耗、咬合他)に関し、臨床的評価を実施します。
- 補綴方法の強化(インプラント本数の増加、強固なインプラント設計の選択、インプラントの強固な連結)、可撤式修復の構造設計、インプラントを使用しない補綴治療選択肢を検討します。
パラファンクション-影響
パラファンクションによる活動は、インプラントおよび補綴用コンポーネントの双方に強い力を加えることがあります。こうした力は、スクリューやアバットメントの破折や緩み、前装材料のチッピング、補綴物の破折を招くことがあります。パラファンクションによる活動は、インプラント周囲歯槽頂部骨吸収(crestal peri-implant bone loss)および/またはインプラント破折の原因となる可能性があります。
機能性のリスク評価
過去または現在進行中のパラファンクションによる活動の可能性を評価するため、以下の評価を検討する必要があります。
- 歯ぎしり、閉口経路、咬筋肥大を観察
- 咬合、機能運動、側方力、エナメル質/象牙質の状態、摩耗の兆候を診査。ただし、摩耗は過去のパラファンクションを明白に示すものの、現在進行中のパラファンクションを示すとは限らない
- 既存セラミック修復物の度重なるチッピング、パラファンクションの習慣、歯ぎしりを確認する
- 臼歯部咬合支持の喪失、歯の位置、高位/低位咬合、骨の構造および状態を評価
治療検討
パラファンクションが発見された場合、またはすでに著しい損傷を天然歯列に与えている場合、それに応じたインプラント再建の変更、計画および/またはインプラントを使用しない治療選択肢の検討(特に筋原性の機能障害の場合)を推奨します。インプラント支持リハビリテーションを計画する前に、機能障害の機能面の治療を検討してください。
- インプラントのタイプと直径の検討
- 患者の生体力学的および臨床的要件に適応した、埋入インプラントの配置および本数
- 強固な結合の選択(インターナル/コニカル)
- 補綴物上部構造および設計の適合および強化。例えば、バーによるインプラントのスプリンティング、可撤式のみの修復、咬合コンセプト/フラットな咬合の適応、短い延長または延長なし、オールセラミックの補綴物に対する留意
- ナイトガードによる保護
1/2
臨床トピック
Temporomandibular Joint Implant designs Biomechanics and occlusion Local factors Patient assessmentRelated articles
Questions
ログインまたはご登録してコメントを投稿してください。
質問する