-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
骨移植, 下顎
Key points
- 萎縮下顎無歯顎の前歯部おいては、骨高径5~6mm以下および骨幅6mm以下の場合は、インプラント埋入のための骨増生術を行う必要があります。
- 骨移植には自家骨ブロックを使用します。
- 術創を十分に治癒させ、骨移植片を癒合させるためには、骨増生部をテンションフリーの軟組織で被覆する必要があります。
- 骨移植後は軟組織および硬組織の変化を検討し、必要に応じて口腔前庭形成術により軟組織の改善を行います。
適応症
下顎無歯顎においては、骨吸収とこれにより生じる歯槽神経の表在化(superficial alveolar nerve topography)のためにインプラント挿入が制限されることがあります。前歯部においては、骨高径5~6mm以下かつ骨幅6mm以下の場合は、インプラントを埋入する前に骨移植術を行う必要があります。臼歯部においては、歯槽神経上の残存骨が<2~3mmの場合は、インプラントを埋入する前に骨増生術を行う必要があります。
材料および手技
自家骨ブロック移植(図1)は、十分な形状安定性、骨誘導性および骨形成特性のある第一選択療法です。モノコルチカルの大きなブロックを採取するための適切なドナー部位は、前または後腸骨稜です。骨移植後は移植片を確実に癒合させ、創口裂開や感染を防ぐため、テンションフリーの軟組織で被覆し、閉鎖する必要があります。これにより口腔前庭が浅くなるため、インプラントを露出させる場合は、必要に応じて口腔前庭形成術により軟組織の改善を行います。
本適応症において自家骨ブロック以外の代用物を使用した骨増生術の転帰は予測不能であり、機械的特性や生物学的活性がないため、使用は推奨されません。とりわけ形状安定性のない粉砕骨は、3次元的増生には適していません。萎縮下顎無歯顎の形態的欠損(サイズが小さく十分なスペースがない)を考えると、安定した移植片の使用が推奨されます。骨誘導特性のある骨ブロックだけが、こうした欠損を不十分ながら再生する能力を持っています。
その他の選択肢
萎縮下顎の前歯部および臼歯部へのインプラント埋入において、十分な残存骨が認められる場合は、短いインプラント(≦6mm)を使用するのも選択肢の1つです。臼歯部では歯槽神経の走行位置を常に考慮に入れる必要があります。
傾斜埋入孔間インプラントは、臼歯部への荷重を分散させるためのもう1つの選択肢であり、骨増生術を回避することができます。