- 
                              0
                  
        
                  Patient Assessment
                          
- 0.1 Patient demand
 - 0.2 Overarching considerations
 - 0.3 Local history
 - 0.4 Anatomical location
 - 0.5 General patient history
 - 
        
                            0.6
                  
                  Risk assessment & special high risk categories
                          
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
 - 5.2 age
 - 5.3 Compliance
 - 5.4 Smoking
 - 5.5 Drug abuse
 - 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
 - 5.7 Parafunctions
 - 5.8 Diabetes
 - 5.9 Osteoporosis
 - 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
 - 5.11 Steroids
 - 5.12 Bisphosphonates
 - 5.13 BRONJ / ARONJ
 - 5.14 Radiotherapy
 - 5.15 Risk factors
 
 
 - 
                              1
                  
        
                  Diagnostics
                          
- 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
- 0.1 Lip line
 - 0.2 Mouth opening
 - 0.3 Vertical dimension
 - 0.4 Maxillo-mandibular relationship
 - 0.5 TMD
 - 0.6 Existing prosthesis
 - 0.7 Muco-gingival junction
 - 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
 
 - 1.2 Clinical findings
 - 
        
                            1.3
                  
                  Clinical diagnostic assessments
                          
- 2.1 Microbiology
 - 2.2 Salivary output
 
 - 
        
                            1.4
                  
                  Diagnostic imaging
                          
- 3.1 Imaging overview
 - 3.2 Intraoral radiographs
 - 3.3 Panoramic
 - 3.4 CBCT
 - 3.5 CT
 
 - 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
 
 - 
        
                            1.1
                  
                  Clinical Assessment
                          
 - 
                              2
                  
        
                  Treatment Options
                          
- 2.1 Mucosally-supported
 - 
        
                            2.2
                  
                  Implant-retained/supported, general
                          
- 1.1 Prosthodontic options overview
 - 1.2 Number of implants maxilla and mandible
 - 1.3 Time to function
 - 1.4 Submerged or non-submerged
 - 1.5 Soft tissue management
 - 1.6 Hard tissue management, mandible
 - 1.7 Hard tissue management, maxilla
 - 1.8 Need for grafting
 - 1.9 Healed vs fresh extraction socket
 - 1.10 Digital treatment planning protocols
 
 - 2.3 Implant prosthetics - removable
 - 
        
                            2.4
                  
                  Implant prosthetics - fixed
                          
 - 2.5 Comprehensive treatment concepts
 
 - 
                              3
                  
        
                  Treatment Procedures
                          
- 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
 - 
        
                            3.2
                  
                  Removable prosthetics
                          
 - 
        
                            3.3
                  
                  Fixed prosthetics
                          
 
 - 
        
                            3.1
                  
                  Surgical
                          
 - 4 Aftercare
 
インプラントオーバーデンチャーのメンテナンス
Key points
- リコールを利用して、オーバーデンチャーおよび補綴部品をチェックし、調整の必要がないか確認します。
 - よくあるのは、アタッチメントのマトリックスのアクチベーションおよび交換です。
 - とりわけバー下部のインプラント周囲には、症候性の軟組織過形成がよく認められます。通常はマッサージプログラムにより修正されます。
 
インプラントオーバーデンチャーのメンテナンス
オーバーデンチャーを使用している患者にとって、系統的な定期的リコールの目的は3つあります。
- オーバーデンチャーをチェックし、義歯の微調整、維持、安定性、咬合調整および使用中のアタッチメントシステムのメンテナンスを行います。
 - インプラント周囲の辺縁骨およびインプラント周囲の軟組織をモニタリングします。
 - 口腔衛生のレベルをコントロールし、調整すします。
 
これまでに発表されている長期報告によれば、よくあるのはマトリックスのアクチベーションおよび交換です。また、数年後に頻度が増えるのは、インプラントオーバーデンチャーの人工歯の交換、改床、裏装または再製作と、ボールアバットメントまたはコネクティングバー(パトリックス)の摩耗および損傷です。メンテナンスの頻度は補綴物に使用しているアタッチメントシステムの種類によって異なり、ボールアタッチメントおよびロケーターを使用している場合は、必要なメンテナンス回数が多くなります。
クリーニングと衛生
インプラントおよびオーバーデンチャーのクリーニングは、固定式のフルアーチ補綴物に比べれば容易です。オーバーデンチャーを使用する患者は特に口腔のケアを必要としますが、多くが高齢者であり、手先を器用に動かことが難しく、視力も衰えています。また、クリーニングの指導に従うことが難しく、プロフェッショナルなケアを医療提供者に頼らなくてはなりません。衛生手順は、患者の能力に応じて教える必要があります。
オーバーデンチャーを装着すると、必ずプラークの蓄積およびカンジダ/真菌感染症が増大します。このため、夜間は補綴物を装着しないように指導する必要があります。
軟組織の過形成
とりわけバー下部のインプラント周囲には、症候性の軟組織過形成がよく認められます。改めて口腔衛生指導を行い、抗真菌薬パスタを処方すると、速やかに解消します。ときに、軟組織の過形成を減じるため、手術(レーザー療法)が必要になることもあります。
介護者/要支援患者
患者が(高齢の)要支援患者の場合は、介護者にも推奨する衛生措置に精通してもらうため、アフターケアの指導に付き添わせることを検討します。
