-
0
Patient Assessment
- 0.1 Patient demand
- 0.2 Overarching considerations
- 0.3 Local history
- 0.4 Anatomical location
- 0.5 General patient history
-
0.6
Risk assessment & special high risk categories
- 5.1 Risk assessment & special high risk categories
- 5.2 age
- 5.3 Compliance
- 5.4 Smoking
- 5.5 Drug abuse
- 5.6 Recreational drugs and alcohol abuse
- 5.7 Parafunctions
- 5.8 Diabetes
- 5.9 Osteoporosis
- 5.10 Coagulation disorders and anticoagulant therapy
- 5.11 Steroids
- 5.12 Bisphosphonates
- 5.13 BRONJ / ARONJ
- 5.14 Radiotherapy
- 5.15 Risk factors
-
1
Diagnostics
-
1.1
Clinical Assessment
- 0.1 Lip line
- 0.2 Mouth opening
- 0.3 Vertical dimension
- 0.4 Maxillo-mandibular relationship
- 0.5 TMD
- 0.6 Existing prosthesis
- 0.7 Muco-gingival junction
- 0.8 Hyposalivation and Xerostomia
- 1.2 Clinical findings
-
1.3
Clinical diagnostic assessments
- 2.1 Microbiology
- 2.2 Salivary output
-
1.4
Diagnostic imaging
- 3.1 Imaging overview
- 3.2 Intraoral radiographs
- 3.3 Panoramic
- 3.4 CBCT
- 3.5 CT
- 1.5 Diagnostic prosthodontic guides
-
1.1
Clinical Assessment
-
2
Treatment Options
- 2.1 Mucosally-supported
-
2.2
Implant-retained/supported, general
- 1.1 Prosthodontic options overview
- 1.2 Number of implants maxilla and mandible
- 1.3 Time to function
- 1.4 Submerged or non-submerged
- 1.5 Soft tissue management
- 1.6 Hard tissue management, mandible
- 1.7 Hard tissue management, maxilla
- 1.8 Need for grafting
- 1.9 Healed vs fresh extraction socket
- 1.10 Digital treatment planning protocols
- 2.3 Implant prosthetics - removable
-
2.4
Implant prosthetics - fixed
- 2.5 Comprehensive treatment concepts
-
3
Treatment Procedures
-
3.1
Surgical
-
3.2
Removable prosthetics
-
3.3
Fixed prosthetics
-
3.1
Surgical
- 4 Aftercare
包括的な治療コンセプト-翼状突起へのインプラント
Key points
- ザイゴマ・インプラントの埋入と同様に、翼状突起へのインプラントの使用は、上顎洞挙上術および移植手術の必要性を回避します。
- 翼状突起部に埋入されたインプラントの過去10年間の累積残存率は91%と報告されています。
- 翼状突起へインプラントを使用する主な理由は、錐体突起の高密度の皮質骨および翼状突起板が使用できることです。
適応症
上顎無歯顎へのインプラント埋入は、限られた骨量と上顎洞の存在によって困難なものになる可能性があります。 翼状突起へのインプラントの成功率は高く、骨吸収は従来のインプラントと同レベルであり、合併症は最小限で、患者の受容がよく、大規模な増大治療の必要性を回避しながら、萎縮性の高い上顎を呈する患者を治療する代替治療となっています(Candel、2012年)。
しかしながら、現在では、翼状突起へのインプラントは上顎洞挙上術に代わる大変魅力的な治療として主に部分歯列欠損において研究されています。
臨床的推奨事項
翼状突起へのインプラントは上顎第一臼歯または上顎第二臼歯があった場所に埋入され、錯体突起に対して対格方向後方に付けます。インプラントは最終的に蝶形骨の翼状突起の窩に固定します。翼状突起へのインプラントの角度形成は上顎板に対して45°~50°の範囲です(Bidra、2011年)。
臨床治療の現実では、翼状突起へのインプラントを説明する時は、実際には、翼状突起板に固定を有する結節へのインプラントのことであり、治療の難しさが非常に限られています。あらゆるインプラント手術と同様にインプラント床の準備は非常に重要であり、治療計画は解剖学的構造および骨の利用可能性/骨質に細心の注意を払って行う必要があります。
この部分にはIII級またはIV級の海綿骨があるため、インプラントのタイプとしては、軟骨に高い一次安定性を提供するノーベルアクティブインプラントが望ましい選択肢となります。
予後
10年間にわたるCSRは、主に1つの研究のデータ により91%でした。長期間にわたるインプラントの成功および残存を示すエビデンスが最新の論文では薄弱です。また、翼状突起へのインプラントの即時機能に関するエビデンスは限られています(Bidra、2011年)。
翼状突起へのインプラントの最新の定義
論文中では、翼状突起へのインプラントを説明するために、いくつかの用語が使用されています。『翼状突起へのインプラント』、『翼上顎へのインプラント』および『結節へのインプラント』という用語が区別しないで使われます。『翼状突起へのインプラント』は、『上顎結節を通り翼状突起板へインプラント埋入』として口腔・顎顔面インプラント用語集(Oral and Maxillofacial Implants (GOMI))に定義されています。
翼状突起へのインプラントと結節へのインプラントの間には下記を含む著しい相違点があります。
- 翼状突起へのインプラントは、結節で始め、翼状突起板と口蓋骨の骨密度の高い骨に付ける
- 結節へのインプラントは、上顎歯槽突起で始め、錯体突起に固定する場合があります。この部分の骨質は主にIII級またはIV級の海綿骨から構成される
Reiser 博士は翼上顎部分に埋入された骨組織からなるインプラントが支持されている死体の研究解析を行いました。十分な骨質および結節量がある場合、インプラントは結節内に完全に埋入させることができます。骨が不十分な場合、インプラントは錐体突起の頂端または翼状突起の頂端に固定することになります。これは、翼状突起へのインプラントは結節部分を覆いますが、十分な安定性が結節によって与えられる場合は、結節へのインプラント全てを翼状突起板に付ける必要はないという結論を導きだしています(Bidra、2011年)。追加資料も参照のこと。