Skip to main content

オンライン学習プラットフォームをご覧ください。

Filters

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

2125-occlusal-schemes.png

咬合様式

多様な咬合様式

咬合様式の選択は、無歯顎患者の義歯リハビリテーションに重要です。様々な様式の臨床成績に関しては議論が続いており、他と比べ明らかに優れた咬合様式とはこれまでに明らかにされていません。しかし、選択した咬合自体に決定的な意味がなくても、臨床医は、一度選択した様式について、咬合自体の慎重な設計、頻繁な評価、必要に応じた改良が必要であることを認識しなければなりません。

インプラント補綴が特定の咬合様式を必要とする、または許容するであろうという考え方は、臨床結果によって立証されていません...

Biomechanics and occlusion
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

2120-immediate-denture.png

即時義歯

即時義歯

要抜歯の歯列を有し、全歯を抜歯しなければならない患者は、即時総義歯からインプラント支持の固定性義歯まで、多数の治療選択肢の中から選択することができます。

即時義歯は、口腔インプラント治療を好まない、または実施できない患者が選択しますが、抜歯後に補綴物のない状態を避ける優れた治療法です。多くの患者は、審美的、心理社会的な不安により、無歯顎の状態で治癒を待つのではなく、即時義歯による治療法を選択します。

即時義歯による治療を選択した患者は、可撤式総義歯を最初に装着する際の課題について、また、外科処置に伴う痛み、腫れ、出血、あざ...

Biomechanics and occlusion
Immediate loading / provisionalization
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

2110-Thumb_removable-denture.png

粘膜支持による可撤式総義歯

総義歯による治療

研究および臨床経験は、従来型の総義歯が大部分の無歯顎者にとって使用に耐えられることを示しています。総義歯に満足している患者は自らの義歯体験にうまく適応し、義歯を使って食事や会話をすることを学んでいます。義歯装着体験の最良の予後には、吸収が最小限の健康な顎堤、うまく設計された咬合が含まれると考えられています。しかし、最適に作られた従来型の総義歯は、無歯顎に対する万能の治療法ではありません。多数の患者は義歯が不適であり、総義歯装着への適応に苦労し、自らのQOLが低下したと見なしているのです。

総義歯-機能に関する注意事項

従来型の総義歯の土台は...

Biomechanics and occlusion
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

2100-mucosal.png

概要および重要な注意事項

顔貌および社会的交流

人の顔は、体表に占める割合は小さいものの、私たちの社会的アイデンティティを具現化する、対人コミュニケーションの主要手段です。顔貌は遺伝形質を反映しますが、その上に病気や外傷の影響、より多くの場合は未治療または治療が困難な歯牙欠損の影響を受けます。中でも無歯顎は、顔面骨格の一部を破壊する危険があり、表層の軟組織の形状を変形させ、様々の機能不全を招きます。それは、体の一部を失うのと同等であるとも認識されるかもしれません。無歯顎の治療には、臨床医の技術的専門知識、および患者の不安と願望そしてさらに重要な個性に対する共感の両方が必要です。

無歯顎の

...
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1245-skeletal-consequences.png

無歯顎の骨への影響

上顎歯槽堤吸収/縮小

上顎の骨吸収は、特に前部で残遺歯槽堤/歯槽の吸収を引き起こしますが、これは唇側に広がります。この吸収の結果、上顎の歯槽頂部が徐々に内側または口蓋へ移動します。その結果、上顎の唇支持が低下し、顔面形態に変化が起こります。特に、可撤式または固定式義歯で十分に補わない場合、「くぼんだ顔(“sunken face”)」になります。また、これにより、義歯が歯槽堤頂部唇側に位置することになるため、義歯の咬合関係悪化をも招く可能性があります。

Image removed.

下顎歯槽堤の吸収/縮小

下顎の骨吸収は、上顎の場合とは異なる歯槽堤吸収過程を生じます...

Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Thumb_Alveolar_atrophy.png

歯槽骨吸収および不足

歯槽堤の吸収/縮小

抜歯後、残存歯槽堤の頬舌側および垂直的に骨量が減少します。それに続く吸収は進行性であるため、顎の基底骨(basal jaw)に影響が及ぶこともあります。下顎では、下顎神経が歯槽頂部に位置するようになる場合があり、その場合、義歯装着者は痛みを感じます。

歯槽堤高さの減少は、上顎無歯顎よりも下顎無歯顎においてはるかに多く見られます。長期間の義歯装着、性別、BMIが歯槽堤吸収の増加と関連がある一方、年齢は関連がないようです。骨粗しょう症の歯槽堤吸収への有意な影響はまだ示されていませんが、専門機関の最近の研究では...

Radiology
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1210-Occlusion.png

咬合

咬合-概論

理想的な咬合に関する普遍的な定義は、明確になっていません。理由は、理想的な咬合は、形態および機能の生理学的に広い範囲で定義されるからです。現在は、人間の多様性から、歯の特定の解剖学的関係・位置ではなく、咬合の機能的側面が生理的咬合の決定要素として妥当であると見なされています。これはまた、経験および文献から得られる解剖学的・歯牙的な変化が非常に広範であるにもかかわらず、咀嚼障害の原因となるのは珍しいことからも理解できます。こうした変化は、歯列弓サイズ、形態、歯並びの重大な不調和を特徴としない限り、治療が必要となるのは稀です。咀嚼系の機能的適応性は...

Biomechanics and occlusion
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1170-Hyposalivation.png

唾液分泌不全症および口腔乾燥症

唾液-機能

唾液は、口腔の衛生および機能の保護、維持において重要な役割を担います。唾液は、食物を咀嚼、嚥下できるよう整えることにより消化を支え、味知覚に貢献し、言葉によるコミュニケーションを円滑にし、口腔組織を乾燥、微生物侵入、潰瘍形成から保護します。また、唾液は、凝固時間を短縮し、創面収縮を速めることにより、軟組織の修復を促進します。唾液の質(粘度)および量(流量)は、可撤式義歯を許容する患者の能力にとって極めて重要な要素です。粘度の高い粘着性の唾液は可撤式義歯を外す傾向がある一方、粘度が低いまたは流速の遅い唾液は...

Local factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1150-Existing-prosthesis.png

既存の補綴物

既存の義歯-重要情報

既存の義歯を診査することにより、歯、軟組織の審美性、顔面の高径(facial vertical dimension support)に対する患者の認識について大変貴重な情報が得られます。また、それにより、臨床医は、患者の義歯着用経験全体について、適応性があったかどうか知ることができます。

適応性のある患者

補綴的に義歯に適応性のある場合は、既存義歯が新たな義歯治療の最適化計画に対し、インプラント治療の有無を問わず重要な指針を与えます。指針には、歯列弓形、咬合平面の方向、唇に対する前歯の関係、義歯床の大きさ、フランジの厚さと外形...

Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1140-TMD.png

顎関節症(TMD)

TMD – 顎関節症

患者の顎関節機能を定期的に評価することは、あらゆる口腔内検査と共に必須項目です。

また、無歯顎患者の治療においては、良好な筋制御、痛みのない顎運動調節が望ましいと考えられます。臨床的に指導・要求される運動を行う能力が低下した場合、またはまったくない場合は、治療期間の修正が必要です。

TMDは、顎関節領域に影響を与える筋骨格疾患群および/または痛覚を示す総称です。これらには、筋筋膜痛等の筋疾患、関節円板の変位等の関節複合に影響を与える障害、まれな関節炎疾患が含まれます。発現する可能性のある症状は以下のとおりです。

  • 咀嚼およびTMJの筋肉における痛...
Temporomandibular Joint
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1225-maxillo.png

上顎-下顎の関係

水平関係または中心位(CR)

患者中心の治療という観点から上顎-下顎の関係を理解する鍵は、下顎の2つの位置、つまり垂直位置と水平位置が分離できない性質である点を認識することです。両者は、あらゆるオーラルリハビリテーション計画の第一歩であり、下顎の中心位(CR)の不可欠な構成要素ではあるものの、別々に考察することが可能です。2つの位置は、コインの裏表と見なされ、患者の中心位を記録するという臨床上の目的を設定するために必要です。中心位の定義は長年にわたり変遷しており、『歯科補綴学専門用語集』には7つの定義が記載されています。大半の定義では、CRは...

Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1120_vertical_dimension.png

咬合高径

垂直関係または咬合高径(VDO)

患者固有の顎の垂直・水平関係を記録することは、咬合のリハビリテーションを計画する際に必要な第一歩です。それらは、下顎骨の中心位(CR)の不可欠な構成要素であり、顎および歯の発達、成熟の正規過程の一環として発達します。患者にとって望ましい垂直関係は、臨床的に得られた幅広い情報を得た上で決断します。なぜなら、VDOの変化は、未治療臼歯の欠損、歯列の激しい摩耗、不適切な義歯治療、長期間の義歯着用が原因で生じることがあるからです。さらに、下顎安静位は、天然の第1小臼歯間の咬合面間の安静空間(IRS)つまり安静空隙が2...

Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1115_mouth_opening.png

開口量

開口量と治療介入のための手段

大半の患者の開口量は、通常の補綴・外科的治療介入を容易に行うことができます。わずかな開口量または小口症は、硬皮症、びまん性全身性硬化症、口腔顔面の外傷のある患者、または腫瘍性疾患、顎関節症(TMD)の外科的切除を行った患者において見られます。外科的切除を行った場合の瘢痕、組織拘縮、付随する基本的な骨支持および組織浮腫の欠如により、開口量が制限され、外科・歯科治療が困難になります。

インプラントに基づくリハビリテーションの選択を阻むような開口量の下限を提示することはできません。唇のインプラント軸の方向は...

Temporomandibular Joint
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1110-lipline.png

リップライン

唇と歯の調和

最適な審美的治療結果には、唇の形態と歯の配置との間の調和が必要です。唇は前歯の額縁となり歯を支えますが、口の大きさと唇の輪郭は遺伝的に決定される固有の構造に依存し、加齢に伴う皮膚の変化に影響を受けます。患者の唇の形態および動きに関する診査は、診断の最重要要件です。リップラインは、上唇の下縁が引き上げられ機能高さが最大になるときを上(high)とし、安静時の上唇下縁の最下方位置または下唇上縁の機能高さが最も低くなるときを下(low)と判断します。

 

リップラインはすべて、以下の要素の影響を受けます。

  1. 唇の形状-厚い、薄い、中間
  2. 口裂の面積および特質-幅...
Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

risk factors.png

リスク因子

インプラント治療に関連するリスク因子は以下のとおりです。

  • 特定の無歯症を除く、小児および青年(骨/骨格の発達期)。ただし、矯正治療を目的としたインプラント埋入は適応となる。
  • コントロールされていない代謝性疾患 2型糖尿病等、
  • コントロールされていないHIVまたは結核感染
  • 血液疾患(進行した慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄異形成等)
  • 心筋梗塞または脳血管外傷から1年以内
  • 現在、化学療法および/または放射線治療を実施中
  • 移植後の免疫抑制等、免疫システムの重大な異常
  • 全身性骨疾患(パジェット病等)
  • 醜形恐怖症等の精神状態、または論理的に考え...
Local factors
Systemic factors
Patient assessment