Skip to main content

オンライン学習プラットフォームをご覧ください。

Filters

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1455_Thumb_Coagulation_disorders.png

抗凝固薬

凝固障害

遺伝性血友病のある患者や、心血管疾患に対する予防的抗凝固療法により後天性凝固障害を発症した患者では、血液凝固能が低下している可能性があります。また、凝固能が増大する凝固亢進と呼ばれる状態もあり、血栓症や塞栓症の発現を防ぐため、抗凝固薬の服用を必要とします。遺伝性の凝固亢進状態も存在します。詳しくは、General patient historyを参照してください。

血栓性障害における予防的抗凝固療法

患者の長寿化に伴い、抗凝固療法を必要とする心血管疾患/リスクの発生率も増加しています。

 

抗凝固薬自体はインプラント手術の 禁忌ではありません。しかし...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1446_Thumb_Parafunctions.png

パラファンクション

パラファンクションによる影響

パラファンクションが認められる患者には、レジン接着固定式部分義歯は推奨されません。一方で、パラファンクションはインプラントにも補綴コンポーネントにも強い力をかけるため、スクリューやアバットメントの破折や緩み、前装材のチッピング、補綴物の破損等を引き起こすおそれがあります。また、パラファンクションはインプラント周囲の歯槽頂部の骨吸収やインプラントの破折にも寄与する可能性があります。 

機能的リスク評価

過去または現在のパラファンクションの有無を確認するため、次の項目を評価します。

  • クレンチング、下顎閉口路、咬筋肥大を観察します。
  • 咬合...
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1434_thumb_Drug_Abuse.png

娯楽的薬物およびアルコール乱用

娯楽的薬物: アルコール乱用、向精神物質および精神活性物質の摂取

患者がアルコールを乱用または娯楽的薬物を使用し、嗜癖を発現していることを示唆する徴候がないかどうかを評価することは重要です。一般に、これらの薬物は感覚を変化させ、幻覚を引き越す効果があり、最初のうちは創造性やパフォーマンスを向上させる可能性はあるものの、やがて認知障害や憂鬱感を伴う鬱病、恐怖、不安および緊張といったさまざまな症状を引き起こすようになります。このため、口腔粘膜病変(カンジダ症、顔面瘢痕、口腔腫瘍、嗄声等)や、自律神経系症状(発汗、頻脈、悪心、体温上昇、運動失調等)がないか...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1480_Thumb_Radiation.png

放射線療法

放射線療法

口腔癌患者のリハビリテーションは、概ね、外科手術、化学療法および放射線療法の併用によって行われます。放射線療法は、線維化、虚血および口腔乾燥を引き起こす素因となります。

インプラント支持補綴物の選択肢

インプラントは放射線治療を受けた骨にも問題なく埋入できることが臨床データによって裏付けられています。メタ解析による下顎での失敗率は<5%でしたが、インプラントの長期残存率は低いため、患者の推定生存期間によって治療への期待も変わる可能性があります。

 

放射線療法後9~12ヵ月間はインプラント手術を延期するように提言されていますが...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1474_Thumb_Bronj.png

MRONJ

一般的検討事項

長期間にわたってビスホスホネート療法を受け、とりわけ静脈内投与している患者では、口腔顎顔面領域の重大な副作用の1つとして、ビスホスホネート関連顎骨壊死(BRONJ)または骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)を引き起こす可能性があります。BRONJは、 ビスホスホネート系薬剤または他の骨吸収抑制療法を施行し、放射線療法歴がなく、顎骨の一部が8週間以上にわたって露出している状態として定義されています。

 

骨粗鬆症およびパジェット病に対するビスホスホネートまたは他の骨吸収抑制薬の投与によるARONJ/MRONJの発生率は、0.01%~0...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1460_Thumb_Osteoporosis.png

骨粗鬆症

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、主に閉経後女性に高頻度で認められる疾患です。本疾患の有病率は55歳の女性では7%ですが、80歳の女性では19%に上昇します。骨粗鬆症はX線測定(DXAスコア)による骨密度の低下によって診断されます。原発性骨粗鬆症は、より一般的であり、加齢に伴うホルモン変化によって起こるのに対し、続発性骨粗鬆症は、糖尿病やコルチコステロイド療法のような基礎疾患の存在によって起こります。原発性も続発性も、臨床経過は骨折とこれに伴う影響を特徴とします。最も一般的な治療法は、骨吸収抑制薬(ビスホスホネート系薬剤またはデスノマブ)の投与です。

 

顎骨に対する骨粗鬆症

...
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1450_Thumb_Diabetes.png

糖尿病

糖尿病のタイプと症状

糖尿病は、血糖値が非常に高くなる高血糖と呼ばれる状態を引き起こす代謝性疾患であり、空腹感の増強、体重減少、頻尿、脱力感、倦怠感、過度の口喝といったさまざまな症状が現れます。高血糖の原因には、膵細胞のインスリン分泌が低下することにより血流から細胞へのブドウ糖取り込みが低下する場合と、細胞のインスリン感受性が低下する場合の2種類があり、前者は1型糖尿病、後者は2型糖尿病に分類されます。成人では2型糖尿病が多く、主に肥満との関連が報告されています。

インプラント治療のリスク

高血糖状態が遷延すると、終末糖化産物(AGE)を生じ...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1440_Thumb_muco_gingival_junction.png

天然歯の状態

初回検査では、必ず医科および歯科の病歴聴取を行います。とりわけ創傷治癒やオッセオインテグレーションを妨げ、歯科治療の障害となるような全身状態または投薬が認められる場合は、患者様の担当内科医と協力して対応する必要があります。


病歴聴取を終えたら、次に詳細な口腔検査を行います。最初に口腔外の検査を行います。顎関節を注意深く検査し、可動域制限がなく、関節音、クリッキングまたはポッピング、開口時の偏位等がないことを確認します。次に口腔内の軟組織を検査します。口腔粘膜が無傷で、異常所見がないことを確認します。


患者の年齢は歯列(乳歯、混合、若齢成人、高齢成人...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1220_thumb_Biologic-Width.png

歯牙-歯肉複合体と生物学的幅径

インプラント周囲粘膜と歯肉の違い

 

 インプラント周囲粘膜は、外部の角化した口腔上皮とアバットメントに面する接合上皮により構成されます。接合上皮は軟組織の冠側縁から約2mm根尖側まで伸展していますが、インプラント周囲の歯槽頂までは、なお1.0~1.5mmの隔たりがあります。

 インプラントと天然歯では生物学的幅径が異なり、インプラント周囲では>0.5mm大きく(3.8 vs 3.2mm)なります。これは、インプラント周囲粘膜では間に入る結合組織の高さが大きくなるためです。

[[{"fid":"12286","view_mode":"default"...

Soft tissue management
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1210_thumb_Anterior,-Posterior.png

前歯部と臼歯部の検討事項

一般的検討事項

単独歯欠損の症例では、さまざまな部位へのインプラント埋入が考えられます。犬歯部は近遠心的または頬舌的骨幅が不十分であることが多いのに対し、第2小臼歯から大臼歯部は垂直的骨幅が不十分なために影響を受けることが多くなります。

 

術前評価では必ずX線撮影を行い、個々の意思決定に基づいて断層撮像(CBCT、CT)を検討します。

上顎前歯部

中切歯欠損をインプラントで修復する場合は、側切歯から上顎縫合までの距離または切歯孔までの距離が短いために危険を伴うことがあり、症例によっては不可能な場合もあります。

側切歯部は...

Radiology
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1320_Thumb_Local History.png

局所病歴

歯の欠損原因

永久歯の単独欠損は、無形成、外傷、齲歯または歯周病罹患歯の抜去によって起こります。

 

無形成の原因はまだ十分には解明されていませんが、歯牙の発育期に生じる遺伝的または環境的障害ではないかと考えられています。無形成の有病率には、民族的背景や地域により大きな差が認められています。最も罹患率が高いのは下顎第2小臼歯であり、これに上顎側切歯が続きます。歯牙が形成されないと、歯槽骨の発達も妨げられます。

 

外傷欠損歯は、日常のちょっとした災難、スポーツ、事故等によって起こります。世界各国の学童で永久歯の外傷性損傷の有病率が高いことが報告されています...

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1120_thumb_Alternative_Treatments.png

治療法の選択肢

治療法の選択肢

単独歯欠損にはいくつかの治療法があり、一般的なのは、インプラント支持クラウン、2本の天然歯を支台歯とする3ユニット固定式ブリッジ、固定式レジン接着ブリッジ、可撤式部分義歯、矯正治療による空隙閉鎖および無治療です。いずれを選択するかは、次のような要因によって左右されます。

  • 臨床要因: 残存歯の状態、咬合高径、骨吸収の程度等。
  • 外科医および歯科医要因: 治療の実現性に関する知識、各種の治療を遂行するための技能等。
  • 患者要因: 最先端の歯科治療へのアクセシビリティ、歯科に関する意識、欠損スペースの位置(前歯部/臼歯部)、(外科的)歯科処置に対する不安...
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1130_thumb_Patient-Communication-Requirements.png

患者様とのコミュニケーションの要件

患者様とのコミュニケーションの要件

インフォームドコンセントを取得するためには、患者様との徹底したコミュニケーションが不可欠です。このコミュニケーションには、少なくとも次の要因が含まれます。:

  • 患者様の声に耳を傾ける
    • 不安や懸念
    • 希望
    • 疑問点
  • 治療の選択肢
  • できること、できないこと
  • 予後因子
  • 治療期間、治療回数およびタイムライン
  • 一時的な苦痛
  • 罹病率
  • 長期的成功の予後因子とリスク
  • 費用および最終的な償還

インプラントの説明やカウンセリングの目的は、治療の詳細を患者様に理解させ、疑問や不安に答えることです。このため専門用語ではなく...

Patient assessment
Preoperative procedures
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Single tooth

TG2_1110_thumb_Benefits_of_single_implants.png

シングルインプラント治療のメリットと制限

シングルインプラントのメリット

インプラントによる単独歯修復は実用的な外科的補綴治療法へと進化し、現在では優れたインプラント残存率と高い患者満足度が報告されています。天然歯に酷似した補綴物で歯列を修復できるという心理的メリットは大きく、隣在歯の歯牙構造を温存できるのも大きな利点です。

 

シングルインプラント治療の成功を決定するのは、残存率の高さだけではなく、むしろ(長期的な)残存の質が重要であり、他にもさまざまな要因が関与しています。インプラント周囲の軟組織の外観が隣在歯周囲の粘膜と調和し、インプラントクラウンの外観も隣在歯とバランスがとれており...

Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-play

Expert videos

Giorgio Tabanella: A periodontal perspective

Dr. Tabanellaは、いくつかの治療例をもとに、審美領域における吸収または罹患した歯周組織をどのように扱うかについて講演しています。軟組織マネジメント、フラップテクニック、軟・硬組織移植の観点およびプロビジョナルによるエマージェンスプロファイルの生物学的原則について述べています。また、Dr. Tabanellaは、適切なリスク評価、X線評価および外科的状況を評価すること、頬側骨の厚さを増やし、バイオタイプを強化し、適切な軟組織治癒のための時間を確保することが重要であると結論づけています。