Skip to main content

オンライン学習プラットフォームをご覧ください。

Filters

icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1160-mucosal.png

歯肉歯槽粘膜移行部

歯肉

歯肉は下層の骨膜と強固に結合されており、全体的に角質化し、表面は点状です。歯肉の色は、民族および/またはメラニン沈着によって、ピンクから茶色、あるいは黒まであります。角質化しておらず、輝く赤色で、血管の供給が見える歯槽粘膜とは区別されます。

Image removed.

歯肉の幅およびバイオタイプ

無歯顎の場合、歯肉の幅は顎骨の吸収程度に連動し減少します。

上下両顎において、歯肉の幅は、犬歯/第一小臼歯の領域で唇側に狭くなります。舌側では、歯肉の幅は下顎で背面方向に向かって増加し、他方、上顎は完全に角化組織に覆われています。多くの人は、歯のない角化組織を歯肉ではなく、咀嚼粘膜と呼んでいます...

Soft tissue management
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1150-Existing-prosthesis.png

既存の補綴物

既存の義歯-重要情報

既存の義歯を診査することにより、歯、軟組織の審美性、顔面の高径(facial vertical dimension support)に対する患者の認識について大変貴重な情報が得られます。また、それにより、臨床医は、患者の義歯着用経験全体について、適応性があったかどうか知ることができます。

適応性のある患者

補綴的に義歯に適応性のある場合は、既存義歯が新たな義歯治療の最適化計画に対し、インプラント治療の有無を問わず重要な指針を与えます。指針には、歯列弓形、咬合平面の方向、唇に対する前歯の関係、義歯床の大きさ、フランジの厚さと外形...

Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1140-TMD.png

顎関節症(TMD)

TMD – 顎関節症

患者の顎関節機能を定期的に評価することは、あらゆる口腔内検査と共に必須項目です。

また、無歯顎患者の治療においては、良好な筋制御、痛みのない顎運動調節が望ましいと考えられます。臨床的に指導・要求される運動を行う能力が低下した場合、またはまったくない場合は、治療期間の修正が必要です。

TMDは、顎関節領域に影響を与える筋骨格疾患群および/または痛覚を示す総称です。これらには、筋筋膜痛等の筋疾患、関節円板の変位等の関節複合に影響を与える障害、まれな関節炎疾患が含まれます。発現する可能性のある症状は以下のとおりです。

  • 咀嚼およびTMJの筋肉における痛...
Temporomandibular Joint
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1225-maxillo.png

上顎-下顎の関係

水平関係または中心位(CR)

患者中心の治療という観点から上顎-下顎の関係を理解する鍵は、下顎の2つの位置、つまり垂直位置と水平位置が分離できない性質である点を認識することです。両者は、あらゆるオーラルリハビリテーション計画の第一歩であり、下顎の中心位(CR)の不可欠な構成要素ではあるものの、別々に考察することが可能です。2つの位置は、コインの裏表と見なされ、患者の中心位を記録するという臨床上の目的を設定するために必要です。中心位の定義は長年にわたり変遷しており、『歯科補綴学専門用語集』には7つの定義が記載されています。大半の定義では、CRは...

Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1120_vertical_dimension.png

咬合高径

垂直関係または咬合高径(VDO)

患者固有の顎の垂直・水平関係を記録することは、咬合のリハビリテーションを計画する際に必要な第一歩です。それらは、下顎骨の中心位(CR)の不可欠な構成要素であり、顎および歯の発達、成熟の正規過程の一環として発達します。患者にとって望ましい垂直関係は、臨床的に得られた幅広い情報を得た上で決断します。なぜなら、VDOの変化は、未治療臼歯の欠損、歯列の激しい摩耗、不適切な義歯治療、長期間の義歯着用が原因で生じることがあるからです。さらに、下顎安静位は、天然の第1小臼歯間の咬合面間の安静空間(IRS)つまり安静空隙が2...

Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1115_mouth_opening.png

開口量

開口量と治療介入のための手段

大半の患者の開口量は、通常の補綴・外科的治療介入を容易に行うことができます。わずかな開口量または小口症は、硬皮症、びまん性全身性硬化症、口腔顔面の外傷のある患者、または腫瘍性疾患、顎関節症(TMD)の外科的切除を行った患者において見られます。外科的切除を行った場合の瘢痕、組織拘縮、付随する基本的な骨支持および組織浮腫の欠如により、開口量が制限され、外科・歯科治療が困難になります。

インプラントに基づくリハビリテーションの選択を阻むような開口量の下限を提示することはできません。唇のインプラント軸の方向は...

Temporomandibular Joint
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

1110-lipline.png

リップライン

唇と歯の調和

最適な審美的治療結果には、唇の形態と歯の配置との間の調和が必要です。唇は前歯の額縁となり歯を支えますが、口の大きさと唇の輪郭は遺伝的に決定される固有の構造に依存し、加齢に伴う皮膚の変化に影響を受けます。患者の唇の形態および動きに関する診査は、診断の最重要要件です。リップラインは、上唇の下縁が引き上げられ機能高さが最大になるときを上(high)とし、安静時の上唇下縁の最下方位置または下唇上縁の機能高さが最も低くなるときを下(low)と判断します。

 

リップラインはすべて、以下の要素の影響を受けます。

  1. 唇の形状-厚い、薄い、中間
  2. 口裂の面積および特質-幅...
Diagnosis and treatment planning
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

risk factors.png

リスク因子

インプラント治療に関連するリスク因子は以下のとおりです。

  • 特定の無歯症を除く、小児および青年(骨/骨格の発達期)。ただし、矯正治療を目的としたインプラント埋入は適応となる。
  • コントロールされていない代謝性疾患 2型糖尿病等、
  • コントロールされていないHIVまたは結核感染
  • 血液疾患(進行した慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄異形成等)
  • 心筋梗塞または脳血管外傷から1年以内
  • 現在、化学療法および/または放射線治療を実施中
  • 移植後の免疫抑制等、免疫システムの重大な異常
  • 全身性骨疾患(パジェット病等)
  • 醜形恐怖症等の精神状態、または論理的に考え...
Local factors
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Radiotherapy.png

放射線治療

放射線治療

口腔がん患者のリハビリテーションは、通常、外科・化学・放射線治療を組み合わせて行います。放射線治療は、線維化(fibrotization)、虚血、口腔乾燥症を起こりやすくします。口腔乾燥症の副作用により、粘膜支持の義歯の着用がさらに困難になります。

 

インプラントによる修復の選択肢

放射線治療を受けた骨にインプラントを問題なく埋入できるという臨床上のエビデンスが存在します。メタ分析により、下顎骨における失敗率<5 %が明らかになりました。しかし、患者の生存期間見込みという観点では、インプラントの長期生存率は低いようで...

Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

0572_Thumb_Bronj.png

BRONJ / ARONJ

一般的注意事項

長期間にわたり、特に静脈内に投与されている患者に見られた口腔顎顔面領域での重大な副作用は、ビスホスホネート治療が「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」(BRONJ)、または「再吸収阻害薬関連骨壊死」(ARONJ)を起こしやすくする可能性があるという点です。定義によれば、これは、ビスホスホネートを服用中または服用した経験があり、放射線治療歴がなく、顎に骨の露出が8週間以上ある疾患です。

骨粗しょう症およびパジェット病のビスホスホネート治療の結果生じるBRONJ の発生率は、0.01%~0.04%です...

Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Bisphosphonates.png

ビスホスホネート

ビスホスホネート-全般

ビスホスホネート (BP) は破骨細胞活性を阻害し、骨に長期間残ります。ビスホスホネートは、骨粗しょう症、パジェット病等の骨脆弱性の疾患、骨形成不全症、線維性骨異形成症、骨がんの治療に最も多く処方される薬物です。

副作用

口腔顎顔面領域において長期間投与された場合、ビスホスホネートは、「ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死」(BRONJ)を起こしやすくする可能性があります。下顎骨で起こる頻度は、上顎骨の2倍です。

[[{"fid":"6144","view_mode":"half_width","fields":{"format":"half...

Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Steroids.png

ステロイド

ステロイド

ステロイドは有機化合物であり、脂質の一種です。ステロイドは、例えば、食事脂肪コレステロールとして、胆汁酸として、あるいはステロイドホルモン(コルチゾン、グルココルチコイド、エストロゲン、テストステロン)として、代謝において極めて重要な役割を果たします。より複雑なステロイド(ステロイドホルモン、胆汁酸等)は、コレステロールから合成されます。また、ステロイドは一部のビタミン(ビタミンD等)や毒(ジギタリス)の成分でもあります。

[[{"fid":"5712","view_mode":"half_width","fields":{"format"

...
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Coagulation-disorders.png

凝固障害および抗凝固療法

凝固障害

患者が血液凝固の障害をもつ原因は、遺伝性血友病、または心血管疾患の場合に予防的抗凝固療法による後天性凝固障害が考えられます。また、凝固性亢進と呼ばれる、凝固が増大した状態もあり、血栓症および塞栓症を避けるために抗凝固剤を摂取します。遺伝性の凝固状態が存在します。患者病歴全般の章も参照してください。

血栓性疾患における予防的抗凝固療法

患者の長寿化に伴い、抗凝固剤療法を必要とする循環器疾患/リスクの発生が増加しています。

抗凝固剤は、それ自体ではインプラント手術の禁忌ではありません。しかし、手術を進める前に、患者の凝固/出血状態を慎重に評価する必要があります...

Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Osteoporosis.png

骨粗しょう症

骨粗しょう症

骨粗しょう症はしばしば起こる疾患であり、主に閉経後の女性が罹患します。有病率は、55歳女性で7%ですが、80歳女性では19%に上がります。骨粗しょう症は、放射線による骨密度(DXAスコア)の低下により診断されます。より多く見られる原発性骨粗しょう症は加齢に伴うホルモンの変化が原因ですが、続発性骨粗しょう症の方は、糖尿病、コルチコステロイド治療などの基礎疾患の存在が原因で起こります。いずれのタイプの臨床経過も、骨折およびその影響に特徴があります。最も一般的な治療は、再吸収阻害薬(ビスホスホネートまたはデノスマブ)の投与です。

 

顎骨およびインプラント

...
Systemic factors
Patient assessment
icon-treatment_guides_article

Treatment guides

Edentulous

Diabetes.png

糖尿病

糖尿病のタイプと症状

糖尿病は代謝性疾患ですが、高血糖症と呼ばれる血糖値が高すぎる状態で、空腹感の増長、体重減少、頻尿、衰弱、疲労、過度の渇き等の症状が見られます。高血糖の原因は、膵臓細胞からのインスリン分泌が低下し細胞による血流からのブドウ糖摂取が低下する場合と、細胞のインスリン感受性の低下による場合が考えられます。前者は1型糖尿病、後者は2型糖尿病に分類されます。成人に最も多く見られるのは2型糖尿病で、ほとんどが肥満と関係しています。

インプラント治療のリスク

高血糖症が長期化すると、マクロファージおよび単球を妨害する終末糖化産物(AGE)を生じます。また...

Systemic factors
Patient assessment